複数サイト・複数ページに同じ文章を掲載するのはNG
2022年06月10日
自社のサイトの他に宣伝のためにポータルサイトなどに掲載することもあると思いますが、その際に注意点があります。
それは「自社サイトに掲載している文章を他のサイトに掲載してはいけない」ということです。
重複コンテンツになる可能性がある
これは重複コンテンツやコピーコンテンツと言われるもので、同じ文章が違うサイト(違うドメイン)に掲載するとどちらかのサイトの検索順位が下がる傾向があるためです。
これはGoogleが判断していますが、コピーコンテンツとなった場合、最悪はGoogleのデータベースから消えることもあります。
さて、ここで自社サイトとポータルサイトのどちらに影響があるでしょうか?
これはサイトの「古さ」や「強さ」が関係します。
これが何とも言えないのですが、自社サイトの方がポータルサイトより長く運営していてもポータルサイトの場合、サイト規模も大きく専門性も高いことから自社サイトに悪影響が出てしまう場合もあるのです。
ですので自社サイト以外のポータルサイトや宣伝のための投稿を行う場合は、自社サイト内の文章をそのまま掲載するのではなく、表現や言い回しを変えて掲載するようにしましょう。
自社サイト内で同じ文章を複数ページに掲載するのもNG
例えばトップページに掲載した「同じ文章」をいくつかの下層ページに掲載すると、SEO対策上マイナスの評価を受けて上位表示できなく可能性があります。
これが意外と多くてなかなか順位が上がらない場合は一度見直すことをおすすめします。
他社のサイトの文章の真似・コピーは絶対NG
同業他社のサイトやウィキペディアなどの情報サイトに掲載している文章を自社サイトに掲載するのは絶対NGとなります。
これはコピーコンテンツ扱いになる可能性が高く、Google(Yahooも)での検索でヒットしなくなる可能性が高いので注意しましょう。
文章は必ずオリジナルのものを掲載してください。