SGE(Search Generative Experience)
検索結果がAI優先になります

Googleの検索システムが大きく変わり、AIの回答が検索結果に表示されます。
今まではGoogleでキーワードを入力して検索を行うと最初に広告が表示され、その次に一般サイトのリストが検索結果して表示されていましたが、今後はまず「AI」による回答が表示されて、下の方に一般の検索結果が表示されるようになります。
また、このAI欄には関連サイトやSNSなども表示されるようです。
ECサイトの商品なども表示されます。
さらにAIの回答が表示されて、そこから質問を続けて絞り込みもできるようになります。
これはパソコン、スマホのどちらも同じようになります。レイアウトはそれぞれの端末で変わります。
このように検索市場が大きく変わるため対策が必須となります。
SEOとの違い
SEOのと違いは検索結果の表示箇所です。
これからは「SEOは通常の検索結果で上位表示させる」、「SGEはAI欄の検索結果」となります。
どちらに表示させた方がいいかはお分かりかと思いますが、もちろんAI欄に表示させるのがベストです。
よってSEOだけでは今後はホームページを活用して宣伝、集客するのには限界があるのです。
SEOだけではトラフィックが激減する恐れあり
このAIの回答欄はChatGPTなどの生成AIと異なり、「サイトへのリンク」も表示されるため、ここで絞り込み検索を行い、目的のサイトへアクセスする流れが多くなることが予測されます。
そうです、ここで絞り込みを行うことにより「通常の検索結果からサイトへ」という流れが少なくなり、結果的に今までのようなトラフィックを獲得できなくなる可能性が高いのです。
ユーザーの検索方法の変化
SGEが実装されることによってユーザーの検索方法も変わることが予測されます。
それは今までは「単語」で検索していたものが「文章」で検索するようになるということです。
例えば今までは「仙台(地域名)」+「居酒屋」といったような検索を行なっていたものが「仙台の居酒屋でおすすめのお店は?」というような検索方法の変化です。
さらにここから絞り込みを行えるので「個室があって女性に人気のお店は?」などと追加で質問をして検索結果を表示させることも可能になるのです。
手入力もそうですがスマホで検索する場合、「音声」での入力できますのでユーザーからしてみればかなり便利になります。
今まで以上に高品質のホームページにする必要があります
高品質と言っても見た目のかっこよさではありません。正直デザインは関係ありません。
基本的にはSEOと大きくは変わりませんが、より検索者(ユーザー)の意図を汲んだ有益なコンテンツを作る必要があります。
名の知れた大企業のサイトであればAI欄に表示される可能性はありますが、中小企業や個人事業主のサイトで会社案内やお店紹介のいわゆるコーポレートサイトはこのAI欄に表示させるのは難しいでしょう。
Infinityが行うSGE対策
コンテンツの精査・見直し
現在運営しているサイトのコンテンツを徹底的に見直し、ユーザー目線の立場で有益なコンテンツになるようご提案いたします。
単に商品やサービスを紹介しているだけではユーザーの検索意図には繋がらず、結果的にSGEにも対応できなくなります。
自社の商品やサービスを売り込みたい気持ちはすごく理解できますが、そこを少し抑えて別な有益なコンテンツを増やす必要があります。

動画の活用のご提案
動画はSEOからも引き続き有効なコンテンツになります。
企業・お店紹介の動画から商品やサービス紹介などの個別の動画などもご提案いたします。

SNSの運営サポート
このSGEはSNSの情報も加味され、自社のSNSやユーザーが書き込んだ内容も影響すると言われています。
自社で運営しているTwitterやインスタグラム、facebook、ThredsなどのSNSの内容などもご提案いたします。

アップデートに対応
SGEが実装されても頻繁にアップデートを繰り返して行くと思われます。
SEOも同様ですが年に何度か大きなアップデートが行われると思いますので、その都度対応していきます。
またAI相手になるため「学習」によって検索結果は日々変化していくことが予測されますので、アクセス状況などを見ながらコンテンツそのものやページ内の文章などの変更などもご提案いたします。
